こんにちは。ひよこです。
そろそろおもちゃを買ってあげようかな・・・
ブロックなら何がいいんだろう?
どうせなら長く使ってほしいな・・・
そんな悩みで迷ったりしていませんか。
今回紹介するのは学研のニューブロック
保育園でも使われており、幼児・未就学児におすすめのおもちゃになります。
いろいろなシリーズがあるので、子どもの好みに合わせて買い足すこともできます。
買うことになったきっかけ
私(ひよこ)が子どものときに遊んでいたこともあり、おぼろげな記憶でも小学生頃も遊んでた覚えがあったからです。同じく夫も子どものときに遊んでおり、同意見でした。
自分の子どもが
自分が遊んでいたおもちゃで遊ぶ
なんか、不思議な感じがしましたね。
では、実際に親になってから使ってみた私がおすすめする理由を挙げていきます。
おすすめ理由①
長い期間、遊べる!!
理由として、これは譲れません!
我が家は、1歳頃に
Gakkenニューブロック わくわくバラエティ130BOX
を購入しました。
正直、ドハマりすることはありませんが、成長とともに遊び方も変わり、4歳過ぎた今も遊んでいます。
おすすめ理由②
年齢・好みに応じて、パーツを増やせる
現在、子どもの年齢は4歳
それまでに
2,3歳
Gakkenニューブロック たたいてつながる!トンカチパック
Gakkenニューブロック つなげてまわる!ギアパック
4歳
Gakkenニューブロック ローリングキュー ストレートレールセット
Gakkenニューブロック ローリングキュー カーブレールセット
など個々にパーツを購入し、遊べる幅を広げてきました。
他にも男の子に人気のありそうなタイヤパーツ、新幹線
女の子が好きそうな色のパーツ、お花などもあります。
おすすめ理由③
小さい子がいても安全
2歳差で2人目がいますが、パーツ自体が大きく柔らかめなので、同じ場所にいても安心して遊ばせることができました。
(だからといって、目の離しすぎは何があるかわからないので、注意してくださいね)
遊び方&体験記
最初から子どもが1人で作るのはむずかしいです。
我が家も最初は作ってあげる、一緒にやろう
で始まりました。
覚悟しておいたほうがいいこと①
「○○を作って~」とお願いされる
1,2歳
これは頻繁に起こります!
でも、最初は焦ることなく、何かを作るとは考えなくて大丈夫です。
ひたすら繋げてマットみたいにしたり、道、電車のレールなどに見立てたりすれば平気です。
あとは、四角い立体を大量に作ったりもしました。
2歳
やはりおしゃべりが上手になってくると、作るレベルも上がります。
上の子がロボット好きだったのもあって、我が家では体につけるものが流行りました。
帽子、ベルト、腕輪などですね。
3,4歳
欲しいもの、作りたいものがはっきり言えるので難易度が上がります。
パトカー、ぐるぐる回る車作りたい
公園作ろう!ここ全部町にしよう!
剣がほしい、銃もいいな~などなど
もちろん、自分で作れることもあります。
ですが、息詰まると任せられるので覚悟しときましょう。
覚悟しておいたほうがいいこと②
追加パーツが増えると収納に困る
初めはケース付きのを買えば問題ないです。
でも、個々に買い増しをすると、初期のケースに収まらなくなるのでご注意ください。
(まぁー買いたせば増えるのは当たり前ですよね…)
以上!
今後も良かったものを共有していきたいと思っています。
