スポンサーリンク

【株主優待】学研 長期で保有したい

おもちゃ

こんにちは。ひよこです。

今回は長期保有することで特典がつき、子どもをもつ家庭におすすめな株主優待のご紹介です。

ただ貯金するよりは…
と思って、株主優待目的で始めた投資です。
投資は自己判断で!お願いいたします。

銘柄 学研ホールディングス 9470

権利確確定月

9月末

優待品をもらうには100株以上を1年以上保有する必要があります
そのため、3月時点でも保有してる必要があります。

優待

優待は「保有ポイント」に応じて自分の好きな「優待サービス」を申し込みします。

「株主優待ポイント」と「長期保有ポイント」の合計が「保有ポイント」になります。
長期保有ポイントをもらうには、400株以上を3年以上継続保有する必要があります※

保有株式数株主優待ポイント長期優待ポイント保有ポイント
1,200株以上10000200012000
400~1199株400010005000
100~399株10001000

保有ポイント」内で選べる「優待サービス」の一覧です。

優待サービス種別必要ポイント
学研モール割引クーポン1000
4000
5000
GGG割引クーポン1000
4000
5000
Kimini英会話割引クーポン1000
4000
5000
6000
学研教室オンライン割引クーポン1000
4000
5000
6000
ことばパーク割引クーポン1000
4000
5000
6000
TGG割引クーポン1000
4000
5000
6000
学研グループ塾割引クーポン4000
5000
10000
12000
学研ココファイン入居者割引クーポン4000
5000
10000
12000
図鑑のセット商品セット4000
学研の科学商品セット4000
大人の科学商品セット4000
クラフトセット商品セット4000
Gakkenニューブロック商品セット4000
地球の歩き方商品セット4000
スッキリ健康セット商品セット4000

参考までに…2023年の商品セット

私の購入の決め手

  • 長期特典がつく
  • 子どもの成長に合わせて貰うものを選べる
  • 買い増ししやすい

長期特典がつくということは長く保有していたいですよね。
学研なら幼い子どものために買っても、小学生、中高生でも勉強のためになるものを買えるかなっと見込んでいます。

あと私の場合ですが、
とりあえず100株
含み損・マイテンしたらナンピンも兼ねて買い増す
という自分なりのルールで行っているので、個人的には買い増ししやすいと思っています。

2023年 優待交換品

2名義で1000ポイントずつあったので、GGGと学研モールの割引クーポンに交換しました。

期間限定で2000円以上送料無料だったので、それぞれ2000円ちょっと
交換した割引クーポン1000円分で半額で頂けることができました。

我が家は幼児が2人
安定のニューブロックシリーズとワークで子どもたちを喜んでくれました。
たまたまですが、届いたのが年末ごろだったのでタイミングも良かったです。

購入前に考えること

以前の記事で書きました。
参考にしてもらえると良いかなと思います。

以上!ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました